〜公式ラインに登録するだけで無料で100万円分のコンテンツプレゼント中〜

現代の幸福論は『フルコース』から『ビュッフェ制』へ

幸福論経済

はいどうも、今回は、私の中で大切にしている「幸福論」についてお話ししようかなと思います。

ネットビジネスで幸福論語っている人は少ないですwww

非常に生きていく中で大切なことなので

現代社会に生きる学生や社会人の方

そしてお子さんや学生さんを抱えている両親にも見てもらえたらと思います。

今将来や幸せに悩んでいる人にこの記事を見せてあげて欲しいです。

今までの幸福論はフルコース

今までの親の世代やおじいさんやおばあさんの世代は

国家が幸福論を共通認識として唱えてきました。

・良い車を乗る

・良い家に住む

・良い家庭を築く

etc…

これがあなたの幸せのあり方ですと。

このようなことを目指せば幸せになりますよと多くの人が教え込まれました。

この幸せを実現するためには

・良い学校へ行き

・良い会社へ入り

etc…

とすでにルートが決まってありました。

アニメや漫画でいうなら、

ドラえもんや

幸福論

クレヨンしんちゃんや

幸福論

サザエさんなど

幸福論

このスタイルが幸せの在り方だと唱えたわけです。

つまり、

国家が国民へ幸せのフルコースを提供していたわけですね。

幸福論

 

現代の幸福論はビュッフェスタイルへ?

では、現代の幸福論はどうなっているのでしょうか?

現代では、国家の力が薄れてきて、

今まで唱えてきた幸福論のフルコースが国民へ提供できなくなってきました。

だから、急な変化に国民全員が迷ったのです。

今まで出された食べ物を食べていれば、良い時代だったのですが

提供されないとなると、自分で料理を注文しなくてはいけなくなります。

つまり

幸福論がビュッフェスタイルになってしまいました。

幸福論

・高い車に乗るのも安い車に乗るのも自由

・高い家に住むのも安い家に住むのも自由

・結婚するのも結婚しないのも自由

なんでも自分が自由に決めれる多様化された時代が現代なんですね。

むしろ自由になったことは良いことでは?

と思うのですが、日本人の多くは今まで選択しなくても勝手に答えをくれたので

自分で

「何が幸せなのか」

を考えなくてはいけない時代になりました。

現代人は自分の幸福論を持たなくてはいけない時代

だからこそ、現代人は何が自分の幸せなのかを

一人一人が考えなくてはいけないのです。

幸福論

何が間違っている何が正解こんなものは幸福論にありません。

あなた自身が幸せかどうかが全ての答えになります。

・会社で働くことなく自分は好きなことを仕事にして自由に暮らすこと

・結婚はせずに趣味に没頭すること

・ニートになること

・ゲームに没頭すること

全て正解になります。

中にはあなたの幸せを間違っているという人が出てくるでしょう。

幸福論

そんな時は、むしろ言ってあげてください。

「みんなの幸せを自分の幸せだと思い込んでいる方がよっぽど息苦しい生き方だよ」

と。

だって考えてください。

昔に教え込まれた共通認識としての幸福論を引きずったまま

それが幸せだと思い込まされているわけです。

もしかしたら本当はそんな幸せだと思っていないのにですよ?

無理して結婚して

無理して良い車に乗って

無理して良い会社に入って

結局それって本当にあなたが望んだ幸せなの?

と。

中にはそれが幸せなのという人はもちろん素晴らしいことなので私は何も言いません。

ですが、本当に幸せが何なのかを迷っているのなら

もっと好きなように自分の幸せに向き合ってあげてください。

幸福論

そしたらきっと気が楽になるはずです。

良いんです。人と違っても。

むしろ21世紀は多様化されて同じようにならないのですから

各々違って問題ない時代なんです。

まとめ

幸せとは誰かがしてくれるものではなく、

あなた自身が幸せと思うかどうかになります。

現代の幸福論は自分の納得する答えが全て正解になるので多種多様な幸せのあり方が存在していても

不自然では何でもないんです。

日本人は特に周りと同じにしようとする国民性があるので、一人だけ違う生き方をするというのは

最初は心苦しいかもしれません。

ですが、後から思えば自分の選んだ方向に進んでよかったと思える時が来るはずです。

だからこそ、真剣に自分の幸せとは何かを考えるようにしてください。

ちなみに私の幸福論は「時間」と「温かい家庭を築く」この二つがあれば正直ことが足りるので

他のものってそんなに重要がないので捨てましたwww

つまりこの幸せのためにあとは逆算して仕事やライフスタイルを構築するだけなのでシンプルな生き方をしています。

一人でも多くの人が少しでも前向きになってくれることを祈っています。

タイトルとURLをコピーしました