ゴールドマンサックスの仮想通貨関連の発信が活発化、機関投資家マネー動き出す予兆についてまとめてみました。
ゴールドマンサックスの仮想通貨関連の発信が活発化、機関投資家マネー動き出す予兆!?
米金融大手で世界最強の投資銀行として知られるゴールドマン・サックス会長兼CEO(最高経営責任者)のロイド・ブランクファイン氏は3日、
ブルームバーグTVとのインタビューの中で再びビットコインについて語り、
「今は紙幣がフィアット(国家の法律や認可)によって担保されているが、新たな世界においてはコンセンサスによって担保されるかもしれない」と肯定的な意見を述べた。
「新世界において価値はコンセンサスが決める」
ブランクファイン氏は、「顧客からビットコインを投資ポートフォリオに組み込むように要望をうけた時、
ビットコインを扱わないという選択肢はあるか」という質問に対し、直接答えることは避けながらも柔軟な姿勢をみせた。
「あらゆる新しいものに対してそうであるように、(ビットコインに対して)一定の不快感はもっている。
しかし長年の経験で学んだことだが、私が好きではないことがとてもうまくいくことがよくある」
「最初に携帯電話が登場した当時、こんなものを持ちたいやつなんているわけないと思った。
というのも(当時の携帯電話の)電池は10分しか持たなかった上、相当な重さの機器を背負って歩かなくてはならなかったからだ。
しかも公衆電話があちこちにあったから、誰も欲しがるわけがないと思った。しかしご存知の通り、私は大きなチャンスを逃したのだ」
「私は歴史書を読むのでよく知っているのだが、(物理的な)コインの価格とコインに含有される黄金の量が連動している時代がかつてあった。
そこから、紙幣が財務省によって保管されている黄金や銀に担保されるようになったが、当時でさえ人々は(この移行後の仕組みについて)懐疑的だった。」
「そして今では、紙切れが国家(フィアット)によってのみ担保され、政府がその価値をきめている。
だが今後の新しい世界では、コンセンサスを利用した仕組みを通して、人々が合意のもと価値を決めるかもしれない。
これは現在ソーシャルメディアで行われているようなことで、私自身にとっては馴染みのない世界だ」
「しかしビットコインが成功するならば、私は将来、物理的なものからはじまったマネーの自然な進化について説明できるだろう」
「ちなみに食べられもしない黄金が宝飾品としての価値以上で取引されている理由を考えると、政府が決めているからではなく、昔から人々のコンセンサスがあるからだ」
「だから(ビットコインも)いまから200年後くらいには私のような人間にも受け入れられていくだろう」
「今は(ビットコインに)投資していないが、かといって他愛無いものだと切り捨てるつもりはないし、オープンな態度を保持する」
ゴールドマンサックスの仮想通貨関連の発信が活発化
ゴールドマン・サックスは最近、仮想通貨について頻繁に発信するようになっている。先月2日、米有力経済紙であるウォールストリートジャーナルが、
ゴールドマン・サックス社のスポークスマンの話として、同社が仮想通貨のトレーディングを含む関連業務の検討を進めていることを報道。
その二日後には、CEOのブランクファイン氏が個人のツイッターアカウントで、
ビットコインについてまだ考え中だ。結論は出ていないから、支持も拒否もしない。ただ歴史を振り返ると、金本位制から管理通貨制度への移行にあたって、人々は懐疑的だった。
と述べていた。(コインテレグラフジャパンによる意訳)
ゴールドマンサックスによる仮想通貨についての一連の発言は、何を意味するのか。
今年に入り、コモディティ(商品)と為替市場のボラティリティの低下を背景に、
同社の債権部門も今年6月までの前半期の売上が前年比で21%下がるなど苦戦しており、ビットコインの激しい価格変動に魅力を感じている可能性もある。
一方で、ウォール街で最強の投資銀行と目されてきたゴールドマンサックスによる仮想通貨関連の取り組みは、
CMEによるビットコイン先物の上場計画と相まって、巨額の機関投資家マネーが動く予兆かもしれない。
-→https://jp.cointelegraph.com/news/goldman-ceo-sees-bitcoin-in-the-new-world
「18年ビットコインは11000ドルへ」著名アナリストが目標値引き上げ
大胆なビットコイン相場予測で知られる米スタンドポイントリサーチ社(フロリダ州)の創設者兼ディレクターであるロニー・モアス氏は3日(米国時間)、
2018年のビットコイン価格の目標値を7500ドルから11000ドルへ引き上げた。
同氏は今年8月、ビットコイン価格の急激な上昇をうけ、17年末までの目標値を7500ドルとしていた。
顧客へのメッセージの中で、興味深い持論を展開している。
現在世界中に200兆ドル(約2.3京円)が現金、株式、債券、金(ゴールド)等として存在している。<中略>今後の10年間で、
この1%でも仮想通貨に流れれば、時価総額は約228兆円。現在の時価総額の約10倍だ。
私としてはさらに大胆な目標ももっている。200兆ドルの1%ではなく2%が今後5年間で仮想通貨に流れるというシナリオだ。
そうなると仮想通貨の時価総額は約456兆円となり、そのうちビットコインが占める割合は半分とすれば、
ビットコインの時価総額は228兆円。つまり価格は12万ドル(約1370万円)となるが、それでも金(ゴールド)市場の25%相当にしかすぎない。
ビットコインはいずれ約900兆円のマーケットである金に追いつくという見方も多く、私も同意見だ。
ビットコインが約900兆円の時価総額となれば、価格は50万ドル(約5700万円)となる。
元々株のアナリストだったモアス氏は今年の夏頃からビットコイン相場の予測を発表しはじめ、2020年までに2万ドル、2027年までに5万ドルをつけるとしている。
コインテレグラフが先月27日の記事でお伝えしたように、同氏は今後5年以内にビットコインが時価総額において米アップル社を追い抜く可能性があるとも発言。
「ビットコインの時価総額がゴールドマンサックス社のそれに追いついた今、
ビットコインについてよく考えるべきだ。今後5年の間に、8000億ドル(110兆円)以上の時価総額を誇るアップル社を追い抜くからだ」ともコメントしている。
英国王立造幣局がブロックチェーン上の金塊取引プラットフォームを計画、米CMEと連携
英国王立造幣局は先週、ロンドンで開かれたイベントで、
同局が16年より開発中としていたブロックチェーン技術を使って金(ゴールド)の所有や取引をライブ追跡するシステムの開発状況や、
新たな金塊取引プラットフォームの計画について語った。
イベントに参加した英国王立造幣局の担当者によると、
ブロックチェーン技術を基盤としたライブ追跡システムは今年8月2日にブロックチェーンの第一のブロックとなる所謂ジェネシスブロックを得て以来、5万ブロックを認証した。
また同イベントにおいて、「金塊(きんかい)トレーディングプラットフォーム」も間もなくローンチされると表明。
この新たなプラットフォームは、今後金塊の出所照合や、金塊を担保とした国際貿易を円滑にするために活用されることが想定されているという。
金のライブ追跡システムは、ブロックチェーン技術が現物商品の追跡に使われる興味深い例だ。
英国王立造幣局は、数日前にビットコイン先物上場計画を発表して世界に衝撃をあたえた米CMEグループとの連携で開発をすすめている。
個人の所有する少量の金も含め、これまで完全な追跡が難しかった金の所有の追跡を容易にする画期的な仕組みだ。
金の売買や所有権の追跡を容易にするために設計された同システムはロイヤル・ミント・ゴールド (RMG) ブロックチェーンとよばれ、以下のような特徴をもっている。
複数かつお互いに独立した暗号化された署名による承認が必要
資産トレーディングプラットフォームは米NIST(国立標準技術研究所)やISO()等と足並みを揃えるセキュリティ業界基準によって保護されている
ネットワークに参加する全員の身分が確認される
担当者は「現物の金をデジタル表記しているだけだから、実際はとってもシンプルなシステム。
すごいのは、ライブで追跡ができること、そして今実際に機能しているということだ。」とした。
→https://jp.cointelegraph.com/news/uk-mint-reveals-live-gold-tracking-blockchain
Bitcoin(ビットコイン)が先物上場し価格上昇がする3つの理由についてまとめてみた

米国で最も大きな仮想通貨取引所のCoinbaseが1日で10万人の新規登録者増加や仮想通貨の時価総額21兆円に拡大しビットコイン価格1年で約9倍についてまとめてみた

まとめ
最近の相場を見てもビットコインとビットコインキャッシュが根強くアルトコインがあまり元気ないような感じがしますね。
とは言っても11月はハードフォークくるので、一旦落ちると思いますが。
11月は仮想通貨全体にとって大切な月なので、皆さんもできる対策は取っておいたほうが良いいですね。