金融庁が年金制度が終わってることを認める!?事実上の年金崩壊!?情報についてまとめてみました。
金融庁が年金制度が終わってることを認める!?事実上の年金崩壊!?
金融庁が年金制度が終わってることを認めたようです。これにより、事実上の年金崩壊ですね。
以下は本文の引用文です。
人生100年時代に向け、長い老後を暮らせる蓄えにあたる「資産寿命」をどう延ばすか。
この問題について、金融庁が22日、初の指針案をまとめた。働き盛りの現役期、定年退職前後、
高齢期の三つの時期ごとに、資産寿命の延ばし方の心構えを指摘。
政府が年金など公助の限界を認め、国民の「自助」を呼びかける内容になっている。
報告書案「高齢社会における資産形成・管理」として、金融審議会で示した。
平均寿命が延びる一方、少子化や非正規雇用の増加で、政府は年金支給額の維持が難しくなり、
会社は退職金額を維持することが難しい。老後の生活費について、
「かつてのモデルは成り立たなくなってきている」と報告書案は指摘。
国民には自助を呼びかけ、
金融機関に対しても、国民のニーズに合うような金融サービス提供を求めている。
報告書案によると、年金だけが収入の無職高齢夫婦(夫65歳以上、妻60歳以上)だと、
家計収支は平均で月約5万円の赤字。蓄えを取り崩しながら20~30年生きるとすれば、
現状でも1300万~2千万円が必要になる。長寿化で、こうした蓄えはもっと多く必要になる。
まず、現役期は「少額からでも資産形成の行動を起こす時期」と説明。
生活資金を預貯金で確保しつつ、長期・分散・積み立て投資を呼びかけた。
具体的な方法として、年40万円まで20年間非課税で投資できる「つみたてNISA」や、
個人型の確定拠出年金「iDeCo(イデコ)」などをあげた。
出産や住宅購入などの生活設計に応じた預貯金の変化や家計収支を「見える化」することも、
効果的な対応として触れた。
定年退職者のほぼ半数は、退職時点か直前まで退職金額をわかっていないのが実情だ。
このため、退職前後の時期は、退職金がいくらかや使い道などのマネープランの検討を勧める。
高齢期は、資産の計画的な取り崩しを考えるとともに、取引先の金融機関の数を絞ったり、
要介護など心身が衰えた場合にお金の管理をだれに任せるかなどを考えたりしておくことを、
課題としてあげている。
→https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190523-00000005-asahi-bus_all
ついに事実上の年金崩壊ですね。
破綻したので早く年金廃止してほしいです。
年金は、働ける若者が高齢者に資金を分配する制度です。
年金廃止してくれれば、自由に使えるお金が増えるので自己投資にも資産運用にも使えますからね。
また、残念ですが高齢者も足りない分は働く必要が出てきます。
納めている金額も微々たるものなので仕方ないです。
国に任せっきりで思考停止している人はこれから生きていけないですね。
自分で収入源を増やして資産運用するべき!!
これは何度もサイトで伝えているんですが、自分で収入源を増やして資産運用するべきですね。
今までの日本の当たり前のようにあったモデルは崩壊しつつあります。
最近だと終身雇用制度なども崩壊していますよね。


つまり、生き方や働き方もアップデートしていかないと生き残れないです。
投資が危険とか怪しいとか言ってしない人ほどどんどん生活が追い込まれていくと思います。
これは若者は特に早い段階で取り組むべきですし、お金の無い高齢者も行わないと詰みます。

金融庁が年金制度が終わってることを認める!?事実上の年金崩壊に対してSNSの反応は?
「年金収入だけの夫婦は月5万赤字。貯蓄を崩して20~30年生きるなら、1300~2000万円必要だが、長寿化で更に多額な蓄えが必要」
あーあ。安倍政権がついに公助の限界を認め、国民に自助を呼びかけた。大企業に優遇税制を敷きながら、国民に年代別心構え?ふざけるなと言いたいhttps://t.co/nlSwrUEkuK— 盛田隆二 (@product1954) May 23, 2019
年金はすべて政府の株価操作で消えました。年金は払えません。
あとは自分たちで何とかしてください。ってことだよね。アベノミクスすげぇな。人生100年時代の蓄えは? 年代別心構え、国が指針案:朝日新聞デジタル https://t.co/3Yd3age9ID
— YELLOW_TAIL (@RedGolgo) May 23, 2019
人生100年時代の蓄えは? 年代別心構え、国が指針案https://t.co/Kk4oGEFUmG
「年金を当てにせず自助を」とはっきり示したのなら、年金徴収をやめていただきたいなって。その分自分を助けられます。— ぬえ (@yosinotennin) May 23, 2019
非正規雇用が増加し、長期的な人生設計ができない状況だと思います。
今後は少子化対策としてAI化が進むので、将来的に雇用は悪化するでしょうね。
AI化率に応じて法人税を増減させたり、年齢を制限しての求人募集ができないようにしてもらいたい。
富が特定の企業や個人に集中すべきではない。— すばる (@subaru_1998) May 22, 2019
「じゃあ年金やめまーす。でも今まで払った分は返金しないし、年取っても年金は払いません。」
とかいいだしそー— kzks (@ks76258327) May 23, 2019
「自助」ならもう年金収めなくていいですよね?
ついでに収めた年金も返して下さい。
『長い老後の蓄え』のために必要なので。— クロシェ (@cloche019) May 23, 2019
とうとう年金支給年齢の先送りだけではなく、国が老後の費用を各自備えよと言い始めた。株で年金を溶かしたことを棚に上げ、何でも自己責任にするつもりなのか。この国の社会保障はいよいよ末期的だ。https://t.co/bPYL5JxJDB
— 松田まゆみ (@onigumoobasan) May 23, 2019
人生100年時代、政府が年金など公助の限界を認め、国民の自助を呼びかける。老後に備えお金を貯めとけと。
アホ抜かせ。
日々の暮らしに困ってる国民に金を貯めろ、資産を作れだと。そんな余裕がどこにある。
100年安心じゃ無かったのか。
無駄使いした政府の責任だろ。— 俵 才記 (@nogutiya) May 23, 2019
まとめ
どれだけ不満や八つ当たりをしたところで生活は変わらないです。
とにかく生き残るためには今までのような生き方や働き方を捨てる覚悟が必要になります。
私は早い段階で捨てました。捨てたことでこれからの時代に合った働き方を追求していくつもりです。