今回は、分散型公証システムが強みの仮想通貨であるFACTOM(ファクトム)についてまとめてみました。
FACTOM(ファクトム)とは
FACTOM(ファクトム)とは、ビットコインのブロックチェーンを使って、分散型のデータ、セキュリティレイヤー(API)
を提供するプロトコルになります。
もう少し噛み砕いて言い換えれば、
「ブロックチェーンを使いデータやビジネスプロセスの改ざん不可能にする」
といった感じですね。
FACTOM(ファクトム)は、アプリケーションではなく、プラットフォームレイヤーなので、
なかなかピンとこないと思いますが、レイヤーという概念はとても大切で、ビットコインのブロックチェーンの
上にのっかている階層で、これによってブロックチェーンの機能を拡張することができます。
例えば、counter partyは、独自のトークンの発行及び譲渡や配当が行える拡張レイヤーです。
これと同様に、FACTOM(ファクトム)は、ブロックチェーンが改ざん不可能であることに着目して、
世の中にある事実に関する照明や監査やデータ、セキュリティなどの拡張機能を提供するものになっています。
FACTOM(ファクトム)を使うことで、それぞれのアプリケーションに、
データの完全性やデータの変更履歴などが監視できるので、
他のICOなどがこのFACTOM(ファクトム)の拡張機能を使ってより安全なデータのやり取りが可能になります。
実用的にな話をすれば、FACTOM(ファクトム)が活かせられる場所は
公証役場や監査法人など自動化することができます。
アプリケーションではなく、レイヤーに着目していることがFACTOM(ファクトム)の一つのポイントですね。
FACTOM(ファクトム)の特徴
FACTOM(ファクトム)の特徴を一言で説明するのであれば
『分散型公証システム』
です。
例えば土地の登記をするために、「土地の情報が知りたい」「土地を売りたい」となった場合、
わざわざ法務局まで足を運ばなければならないわけですね。
更に身分を証明したり何枚も書類を書いたりと非常に面倒です。
しかし分散型公証システムを使えば、
パソコンからでも登記簿を取り寄せることができるようになります。
さらに言うと、仮に「法務省から登記簿が全て失われた」となったとしても
全国に点在するパソコンにはデータが残っているので復元は簡単です。
分散型公証システムであれば、年金問題の起こりにくいです。
FACTOM(ファクトム)は様々な場面で使われる可能性があります。
企業の監査や医療の記録、選挙システムにまで応用できると期待されています。
非常に身の回りにあるシステムがFACTOM(ファクトム)によって変わる可能性がありますね。
FACTOM(ファクトム)は具体的に何ができるのか
FACTOM(ファクトム)は何ができるのかというと、
「あるデータがその時点で存在していたことを証明する」
ということができます。
もっと単純な話をすると、例えば、
注文書や契約書や申込書などの証明が必要になる書類は
第三者の公証人がいなくても証明が可能になります。
FACTOM(ファクトム)はデータの更新も、どのように更新されたのか履歴を保存したりもできます。
変更履歴がビットコインのように第三者が検証できるので、改ざんを未然に防げます。
FACTOM(ファクトム)の購入できる取引所
FACTOM(ファクトム)は国内だと、Coincheckで購入が可能です。
海外取引所であれば、Poloniex,Bittrexなどで購入可能です。
まとめ
FACTOM(ファクトム)は非常に実社会で活用できそうな仮想通貨であることがわかりました。
今後こうした実社会の構造をぶち壊すようなイノベーションがどんどん出てこれば、
今以上に社会は便利な世の中になりそうですね。