今回は、ECB(欧州中銀)が量的緩和終了!?日銀だけ取り残された!?
情報についてまとめてみました。
ECB(欧州中銀)が量的緩和終了!?日銀だけ取り残された!?
ECB(欧州中銀)が量的緩和終了するようです。日銀だけ取り残された形になりました。
今回はこの情報についてご紹介したいと思います。
ECB(欧州中銀)が量的緩和終了!?
ECB(欧州中銀)が量的緩和終了したようです。
以下は本文の引用文です。
【フランクフルト時事】ユーロ圏の金融政策を担う欧州中央銀行(ECB)は
13日の定例理事会で、2015年3月に始めた量的金融緩和策の終了を決めた。
景気は減速気味ではあるものの、マイナスとなっている金利の引き上げも視野に、
金融政策の正常化に向け、一歩を踏み出す。
米連邦準備制度理事会(FRB)は危機対応の金融緩和策の解除を着々と進めており、
「異次元金融緩和」を続けざるを得ない日銀は置き去りにされた格好だ。
ユーロ圏の消費者物価は5月以降、ECBの目標である「2%弱」の近辺で推移。
ECBは、デフレ対策として導入した量的緩和が所期の目的を達成したと判断した。
ドラギ総裁は理事会後の会見で
「資産購入の終了後も、物価目標を達成できると確信している」と語る一方、
「保護主義の脅威などにより、リスクは悪化の方向に傾いている」と、
景気の先行きに慎重な見方を示した。
ECBは、今月中にユーロ圏の国債などの資産の新規購入を終了。ただ、償還を迎える保有証券は再投資し、しばらく、資産規模を維持する。
理事会後の声明で「再投資は利上げ開始後も続ける」とした。
日銀だけ取り残される!?
すでに、FRBとECBは量的緩和を終了しています。
ですが、未だに日銀だけは異次元金融緩和を継続中です。
また、ETFを今年だけで6兆円規模で購入しています。

これ日本だけ異次元緩和し続けたら円安に流れが傾きそうですよね。
日銀だけ取り残された感じですね。
出口戦略が全く見えてこないのでどうやって回収していくのか疑問が残ります。
ECB(欧州中銀)が量的緩和終了に対してSNSの反応は?
いよいよ日銀だけか。
後戻りできない制御不能状態にまで来た感はある。どうするのか。欧州中銀が量的緩和終了=利上げ視野、日銀置き去り:時事ドットコム https://t.co/BGVSuOmL3B via
— 山口真一@Against All GRAVITY (@mayanotop) December 13, 2018
ECB、量的緩和の終了を正式決定。
米国、欧州との金融政策の差が鮮明に。
日本はどういった出口を考えているのか…?#中央銀行#金融緩和#金融政策 pic.twitter.com/c9Th7FthKC
— LB (@LBBWORK1) December 13, 2018
いっぽう、これが日銀量的緩和の軌跡。こちらは打ち止めなど夢みたいな話。所謂「出口」議論。臨界点に達し出口に切迫感が出るとき、円急騰、株急落。日銀が避けて通れない道。 pic.twitter.com/PkTdMDwEEg
— 豊島逸夫 (@jefftoshima) December 13, 2018
日米欧の中銀は量的緩和策によって通貨の価値を破壊し景気の回復や維持を図った
景気が回復した
景気回復は終わりを明らかに告げている
次は景気回復を債務拡大で図ったのだから膨らんだ景気が萎むと拡大した債務が残る
拡大した債務は劣化する世にあって払えない
つまり債務者が潰れる世が始まる— Y=aX (@LTEcmc) December 13, 2018
これによって、日本の金融政策の特殊な状況が一段と明らかになる。来るべき景気後退への備えはあるのか。 https://t.co/wJjD9AmiWo
— R.Kodaira 小平龍四郎 (@Kodaira_Nikkei) December 13, 2018
いよいよEUは量的緩和終了。
来年は利上げへ。どこの国がクラッシュするか。
しないということは無さそうな。— knitさん[HRBP型サーチエージェント] (@knit_bz) December 14, 2018
では日本経済を成長させるにはどうすればいいか。それは世界からヒト、モノ、カネを呼び込むことだ。世界には量的緩和でカネが有り余っていて使い道や有効な投資先を探している。これを呼び込むことが繁栄の方程式であり世界の常識(大前 研一/日本の論点)
→そのために必要なのは増税ではなく減税
— ペンは剣よりも強し(打倒安倍自民) (@mcenroeisgod) December 13, 2018
まとめ
いやー結構世界経済が非常に不安定ですね。
来年はより一層気合を入れて相場と向き合わないといけないなと思っています。