コンビニオーナーの実情がエグい!?労働集約型はもう限界に来ている!?
情報についてまとめてみました。
死ぬまで働かせる美しい日本
以前もセブンイレブンのオーナーが過労死寸前で営業時間を短縮したら
24時間営業しないと違約金1700万円払わせると話題になっていました。

これも氷山の一角でありコンビニオーナーの実情がエグいようです。
今回はこの情報についてご紹介したいと思います。
コンビニオーナーの実情がエグい!?
コンビニオーナーの実情がエグいです。以下は本文の引用文です。
●「5年間、休みはありません」(東海地方・40代男性)
コンビニ経営を始めて5年になりますが、1回も休んだことがありません。
本部に支払うチャージを下げて、人材確保をしたいです。
最低時給では募集をかけても人はきません。24時間営業はきつい。
本部のアドバイザーに相談しても「夫婦でシフト入って、人件費を削減して」
としかアドバイスはありません。
仕入れを減らすと本部からアドバイザーがとんできて、
「なぜ商品を入れないのか。理由を説明しろ」と言われます。
本部からは「商品をもっと仕入れてくれ」
「仕入れないと更新のときマイナスになり、契約できなくなるかも」とよく言われます。
●「赤字経営、1000万以上の借金」(関西地方・50代男性)
コンビニを2店舗経営しています。 赤字経営ですでに1000万円以上の借金をしています。
昨年末、店長が辞職を申し出て来ました。
そこで本部に「人手不足になるので1店舗手放したい」と相談すると、
違約金として800万円の請求が来たので、店長を説得しました。
給与アップをして残ってもらい、泣く泣く続けています。
昨年、台風で2日間停電した時も「なんとか営業出来ませんか?」の言葉だけで、
本部からは誰も来ませんでした。営業も出来ないので、真っ暗な店舗で2日間過ごしました。
この10年で200円ほどの時給アップがありました。
しかし、本部は「オーナーがシフトに入って人件費を削ってください」としか言いません。
●「オーナーに人権なんてない」(女性)
夫婦でコンビニ経営を13年やっている者です。
コンビニ経営というのは、
一度契約したらオーナーの人権より「24時間営業」の契約が絶対です。
数年前に体の異変を感じ、近所の医者に診てもらったところ
「大きな病院の紹介状を出すので、すぐ行って下さい。
来週などと悠長な事は言ってられません」と言われ、
紹介先の病院でそのまま3週間ほど入院することになりました。
この間、夫と従業員の2人だけでは店を回していけないのは明らかでした。
本部は渋々手伝ってくれたと思いきや、退院して2~3日後、本部側から
「いつまでも本部の社員を使うと高くなるよ」と言われ驚きました。
事前に有料だとは聞いておらず、1時間2000円で計算され、数十万円を請求されました。
●オーナー相談「名ばかりのお飾り状態」(東海地方・50~60代夫婦)
数年前、母が病気で入院してしまいました。 人手不足から、
本部に手伝ってもらうことになりました。
しかし、何の説明もないまま、本部からの助っ人の給料として時給2000円、
月65万円を引かれてしまいました。有料だとは知りませんでした。
この時に限らず、承諾無しに天引きされることがよくあります。
本部にはオーナーの相談を受ける部署があるのですが、名ばかりのお飾り状態です。
SOSを出すと、暖簾に腕押しのような感じです。
決定的な解決にはならないような回答をされ、
本社の方はお金だけ回収できれば良いという考え方が伺えます。
コンビニオーナーの実情がエグいことに対してSNSの反応は?
【平成の奴隷商法】コンビニオーナーから悲鳴相次ぐ 「5年間、休みなし」「 本部からの応援に時給2000円、月65万円を請求された」>https://t.co/4hZrHzEOeu 銀の私見。この手の記事って大体サヨク系メディアから出る事が多いけど、もし"このような事例が一般的"であるなら、とっくに法規制か
— 銀星王 (@ginseiou) February 25, 2019
コンビニオーナーから悲鳴相次ぐ 「人権より契約」赤字でも、違約金でやめられず|弁護士ドットコムニュース https://t.co/TdQxAhvAo9 @bengo4topicsさんから
逆に各社コンビニ本部に聞いてみたいんだけど「24時間365日、何があろうとも常に営業してなきゃいけない」その理由は何?— 緋彩(ひいろ) @ザク専用シャア (@he_law) February 25, 2019
コンビニ経営者の悲鳴が痛すぎる。「5年間、1日も休みはありません」「2店舗経営で赤字1000万」「台風で2日間停電した時も本部はなんとか営業出来ませんか?の言葉だけ」「週2回は36時間連勤」これさすがに行政が介入しないと人が死にまくるぞ
https://t.co/AWBEmTBZs8 @bengo4topicsさんから— 賛否両論 (@sanpi_ryo_ron) February 22, 2019
めちゃくちゃですね。
コンビニオーナーから悲鳴相次ぐ 「人権より契約」赤字でも、違約金でやめられず #SmartNewshttps://t.co/X3Sg4DqB3W— イケハヤ@FIRE(セミリタイア)生活中 (@IHayato) February 22, 2019
地獄だね
コンビニオーナーから悲鳴相次ぐ 「5年間、休みなし」「 本部からの応援に時給2000円、月65万円を請求された」https://t.co/bEL8KvQNqC
— 株吉 (@cischaba) February 24, 2019
今、凄い勢いでコンビニの問題が取り上げらていますね。
「今の時代だからそこ」なんだからと思います。コンビニオーナーから悲鳴相次ぐ 「人権より契約」赤字でも、違約金でやめられず https://t.co/PgrWZLDD6A @bengo4topicsから
— にゃんきち (@f1_sd) February 22, 2019
9時~22時営業でいいよ。
24時間なんていらんし。コンビニオーナーから悲鳴相次ぐ 「人権より契約」赤字でも、違約金でやめられず|弁護士ドットコムニュース https://t.co/mcnXioia7X @bengo4topicsさんから
— yuta(ユタ)【FF14鞄鯖】 (@yuta_Rhapsody) February 25, 2019
どこのコンビニかと思ったら、下の記事にセブンイレブンって書いてあった…もう、二度と使わん
ローソンとファミマしか使ってないけどねコンビニオーナーから悲鳴相次ぐ 「人権より契約」赤字でも、違約金でやめられず https://t.co/UgJxfCthV9 #スマートニュース
— Eidi (@Eidi_kuroshiro) February 22, 2019
セブンイレブン @711SEJ 糞過ぎるなwww絶対的な人口減なのに率先して対策取らないでのらりくらりとか殿様何様お馬鹿様?
コンビニオーナーから悲鳴相次ぐ 「人権より契約」赤字でも、違約金でやめられずhttps://t.co/6VSs9HmPNY
— VIPPAN (@VIPPAN1) February 22, 2019
労働時間でなんとかするビジネスモデルはすでに限界が来ている
労働時間でなんとかするのは限界なんですよね。
日本は少子高齢社会が進んでおり、人手不足が深刻です。
私は今の日本の仕組みを変える良いきっかけだと思うんですよね。
選択肢としては3つあると思います。
・機械化や自動化でサービスを維持する
・低賃金かつ長時間労働でサービスを維持する
・24時間などのサービスの質を落とす
今日本が行っているのは『低賃金かつ長時間労働でサービスを維持する』ですよね。
最近ファーストフード店やコンビニなどでは外国人労働者が非常に多いです。
本来であれば機械化や自動化でサービスを維持することが大切なのですが、
労働力でなんとかしようとしているので限界があるんですよね。
もし労働時間でなんとかするような方針で進めば、
今後より低賃金でかつ長時間労働になっていくと思います。

これはコンビニオーナーだけではないです。
国全体が人手不足であり自動化や機械化できない企業は
同じように低賃金で長時間労働を強要してきます。
まとめ
正直人手不足などはわかりきっていて労働でなんとかしようとするのが間違っているんですよね。
より効率的に仕事を行えるようにならないと今の時代は駄目です。
労働でなんとかするような労働集約型モデルはもう合わないんですよね。
労働という働き方自体がもうオワコンになっているので、
もっと仕組みや資産運用で稼ぐことをオススメしますね。