今回は、消費増税に伴う負担軽減策として『現金配布』する案が浮上!?
高齢化でキャッシュレスが進まない!?情報についてまとめてみました。
少子高齢社会では便利よりもお年寄りの使いやすさ基準
少子高齢社会では便利よりもお年寄りの使いやすさ基準なんですよね。
海外などはどんどんより便利に使いやすいようにとキャッシュレス社会が進んでいます。
日本では高齢者が多く便利さよりもお年寄りが使えるかどうかになってしまいがちなんですよね。
イノベーション<お年寄りが使えるか
を重要視するので世界から完全に取り残されつつあります。

今回は、以前紹介した消費税増税の負担軽減策として

『現金配布』を検討しているということについてご紹介したいと思います。
消費増税に伴う負担軽減策として『現金配布』する案が浮上!?
消費増税に伴う負担軽減策として『現金配布』する案が浮上しています。
以下は本文の引用文です。
来年10月に予定される消費増税に伴う負担軽減策として、
商品券や現金を配る案が政権内で浮上してきた。
政府は中小小売店で「キャッシュレス決済」
をした買い物客にポイントを還元する対策を検討中だが、
その効果を疑問視する声が相次いでおり、より手っ取り早い現金給付案が広がりつつある。
片山さつき地方創生相は16日の閣議後会見で
「キャッシュレスが浸透しきらない部分にも温かみが行くような対策を取らないといけない。
プレミアム付きの商品券や旅行券、現金給付をおっしゃっている政党もある」と述べ、
ポイント還元案以外の案も検討すべきだとの考えをにじませた。
安倍晋三首相が増税対策を指示した15日、
公明党の石田祝稔政調会長は高所得者ほどポイント還元額が多くなる制度の課題を指摘。
「所得の少ない人たちにどういう対策ができるか。
これはどうしてもやらないといけない」とし、
商品券の発行や現金給付を盛り込んだ党独自の対策案を今月中にまとめる考えを示した。
政府が検討するポイント還元案は、
消費者が中小小売店でクレジットカードや電子マネー、
QRコードを使ったキャッシュレス決済で買い物をした場合、
増税分と同じ2%のポイントを還元する。
政府は小売店が決済に必要な端末を導入する費用や、
カード会社などの決済事業者がポイントを還元するのにかかる費用を補助する方向だ。
だが、還元を受けるにはクレジットカードやスマートフォンなどを持っていることが前提で、
高齢者や低所得者らが恩恵を受けにくいとの指摘が出ている。
実際、東京都港区の商店で食料品を扱う70代の女性は
「クレジットカードなんか持っていないし、お客さんもみんな年配。
キャッシュレス決済なんて考えられない」と話す。
麻生太郎財務相も16日の閣議後会見で
「田舎の魚屋で買い物したことがあるか知らんけど、
大体クレジットカードなんかでやっている人はいない」と指摘する。
一方、中小小売店も端末の導入費だけでなく、
決済ごとにカード会社などに払う手数料などの負担が新たに生じる。
世耕弘成経済産業相は16日、「小規模小売店の負担になることがないようにする。
キャッシュレスに対応できない消費者にも、多様な選択肢を準備していく」と強調するが、
利用者がどこまで広がるのかは見通せない状況だ。(伊藤舞虹)
キャッシュレス決済を利用してくれたら2%分のポイント付与ではお年寄りが不便なので
プレイ身無商品券を復活させるようです。
結局こんなお年寄り基準に合わせていたら何も効率化も進みませんよね。
仮にキャッシュレスになったとしても一年限定ですし、
カード手数料を増やしてカード会社とシステム会社が儲かるだけで終わりそうですね。
まとめ
中小店キャッシュレスで2%ポイントですか。
キャッシュレスにしようと現金配布したとしても
どちらも手間とコストかかるだけでいいこと何もないですね。
結局消費税増税しないのが良いのではないかという結論です。