今回は、仮想通貨のクローバーコインが新聞で不当勧誘での全額返金を告知との情報があり、
その情報をまとめていきたいと思います。
クローバーコインとは
クローバーコインを仕掛けているのは、48ホールディングスです。
このクローバーコインは、中田義弘も関わっていますが、Bitcoin(ビットコイン)を初めて持ち込んだことで
有名です。新規事業説明会でも中田氏がスピーカーを行っています。
クローバーコインのビジネスモデル
48ホールディングスは、雑誌で注目企業43社で選ばれており、
クローバーコインが取り上げられています。
2015年12月に立ち上げが行われ、中国、台湾、韓国、ベトナムに広がっています。
クローバーコインの事業は、2015年12月21日にスタートしており、
スタートの約半年は、詐欺会社と言われており、
クローバーコインの販売のみを行ってきました。
そして、2016年9月にウォレットアプリとトークンのアプリ開発を行っています。
国際送金の開発合戦で、一番最初にt栗、2017年1月では、30万人の登録会員数を増やしました。
クローバーコインの活用は、クローバーコインをアプリにチャージしてウォレットを開発して
事業を進めていき、アプリやキャッシュカードを作成します。
その後に、ATMでの引き出しやショッピングなどの決済をすることが可能とのことです。
クローバーコインの詐欺疑惑
クローバーコインはXRPの価値が上がることで利益が発生するだけでなく、
他の人に紹介することでも報酬が得られる仕組みになっています。
具体的には、購入者から集めた60%が得られると言われています。
ですが、この方法はMLM方式になっており、問題視されていました。
クローバーコインに関しては色んな情報が出ていましたが、真相は分かりません。
ついにクローバーコインが新聞でも取り上げられる
下記の画像のように、新聞でもクローバーコインについての情報が記載されています。
48ホールディング率いるクローバーコインが国から警告を受けました。
やはりクローバーコインのマーケティング方法であった、MLMがポイントになりました。
法的強制性の持った立ち入り検査が入るようです。
もしかすると、今後逮捕者が出る可能性もありますね。
クローバーコインは返金がされるのか?
これは、私の解釈なので、どうかはわかりませんが、おそらく全額返金されるとは思いません。
多少なりとも返金はあると思うので、詳しい方に聞いたほうがいいですね。
まとめ
仮想通貨はまだ現状、法の外にあるので、正直なところ無法地帯ではあります。
だからこそ、何が正しい情報で、間違った情報かを各々調べて理解しないと、
詐欺だったというケースは存在します。
くれぐれも正しい情報をリサーチした上で投資を行ってください。