今回は、面白い仮想通貨である「Byte Ball(バイトボール)」についての情報をまとめていきたいと思います。
Byte Ball(バイトボール)とは?
Byte Ball(バイトボール)とは、通貨や財産権、債務、株式といった譲渡可能な価値を持つデータを
改ざんできないように保存することを可能にする分散型のシステムです。
別の言い方をすると、
イーサリアムなどの機能である、スマートコントラクトを利用して、
P2Pを利用した暗号化プラットフォームになります。
これを実現するために、スマートペイメントとよばれる機能があります。
また、将来の出来事に対して賭けるギャンブルのようなものも利用可能です。
例えば、ブックメーカーなどが行えます。
Byte Ball(バイトボール)と似た仕組みをもつ仮想通貨としては、Augurなどがあります。
Byte Ball(バイトボール)は、ブロックチェーンを使用していません。
その代わりに、directed acyclic graph(DAG)と呼ばれる
有向非循環グラフというものを使用しています。
この有向非循環グラフはすべての作成した以前のデータ単位を参照してお互いのデータを保護し、
ブロックサイズなどのブロックチェーンに共通するスケーラビリティの制限を取り除くことができます。
簡単に説明すると、Byte Ball(バイトボール)にはブロックがないため、
ビットコインで問題になっていたブロックサイズ問題が存在せず、トランザクションのみが存在することになります。
Byte Ball(バイトボール)の特徴
Byte Ball(バイトボール)の特徴は主に2つになります。
・有向非循環グラフを採用
先ほども説明した有向非循環グラフを採用しているのは大きな特徴です。
多くの仮想通貨はブロックチェーンを採用している中でByte Ball(バイトボール)は有向非循環グラフを採用してます。
ちなみに、このByte Ball(バイトボール)のような概念を取り入れた仮想通貨はでIOTA(アイオータ)があります。

・追跡不可能な通貨Blackbyte
Byte Ball(バイトボール)は、現金のようにプライバシーがある通貨です。
プライバシーを完全に守るには、
取引が公開データベースに表示されない現金のような追跡不可能な通貨であるBlackbytesで支払います。
代わりに、P2Pで送信されます。
Byte Ball(バイトボール)はAirdrop(エアドロップ)で無料で仮想通貨がもらえる
Byte Ball(バイトボール)のAirdrop(エアドロップ)方式が以下ののように2種類あります。
Airdrop(エアドロップ)についての内容はこちら

好きな方(あるいは両方)で参加できます。
・保有しているGBYTEの20%分
単純に持っているGBYTEの20%が配布されます。
・1BTC=0.0625GBYTE
自分の保有しているビットコインを証明することで
1BTCあたり0.0625GBYTEが配布されるようになっています。
Byte Ball(バイトボール)の公式サイトは?
Byte Ball(バイトボール)の公式サイトは下記のリンクになります。
Byte Ball(バイトボール)のホワイトペーパーは?
Byte Ball(バイトボール)のホワイトペーパーは下記のリンクになります。
→https://byteball.org/Byteball.pdf
Byte Ball(バイトボール)の購入ができる取引所は?
国内外含めてあまりByte Ball(バイトボール)を取り扱っているところが少なく98%Bittrexが取り扱っています。
まとめ
どんどん面白いアルトコインが出てきますね。
私自身こうした新しいアルトコインは非常に情報をまとめているだけでも面白いなとつくづく思ってしまいます。