今回は、バス運転士不足の中でやりがいを教え込む目的の『運転士道塾』が登場!?
情報についてまとめてみました。
やりがいじゃ飯は食えない
最近多くの業界が人手不足に頭を抱えていますよね。
ちなみにヤマトHDは賃上げに成功して営業益2倍になっています。

実際にこうやって待遇を良くした瞬間に売上も良くなっているんですよね。
そんな中、バス運転士不足の中でやりがいを教え込む目的の『運転士道塾』が登場したようです。
今回はこの情報ついてご紹介したいと思います。
バス運転士不足の中でやりがいを教え込む目的の『運転士道塾』が登場!?
バス運転士不足の中でやりがいを教え込む目的の『運転士道塾』が登場しあたようです。
以下は本文の引用文です。
バス運転士としてのプロ意識と誇りを高めることを目的とした「運転士道塾」
深刻なバスの運転士不足に歯止めをかけようと、
プロ意識や職業に対する誇りといった意識改革に主眼を置いたユニークな取り組み
「運転士道塾」が始動した。京成バス社長や同会長、
千葉県バス協会会長などを歴任した小田征一さんが提唱する「運転士道」の考えに基づき、
運転技術や接客に優れた人材育成を目指している。
主催する「運転士道研究所」などによると、
バス業界では運転士になってもすぐに辞めてしまう人が多いことが人手不足を助長している。
背景には、労働時間が不規則なことなど仕事内容に見合った賃金が支払われていない実情がある。
一方で、バスは多くの人にとって日常生活に必要な移動手段であり、
路線の廃止や減便になれば日常生活に支障を来す。
運転士不足への対応はバス会社にとって大きな課題となっている。
「運転士道塾」は、「武士道」に着想を得た「運転士道」の理念に基づいて職業への誇りを高め、
仕事にやりがいを持ってもらうことで離職を防止する狙い。
初回(2018年11月)は1泊2日のスケジュールで、
京成グループの10社から18人が参加。
小田さんが運転士の心構えなどについて講演したほか、
障害者対応や部下の指導、おもてなしなどをテーマに各分野から講師を招いた。
参加者同士のグループディスカッションやロールプレーを通して、
社会的な役割や責任についての認識を共有したり、コミュニケーション力を磨いたりした。
今後は年数回のペースで開講予定。京成グループ以外のバス会社にも参加者を広げたい考え。
同研究所の原田邦雄社長は
「運転士であることに誇りを持って、
毎日の仕事を楽しんでお客さまへのサービスと安全な運行ができる
運転士が一人でも増えてほしい」と語った。
バス運転士不足の中でやりがいを教え込む目的の『運転士道塾』が登場に対してSNSの反応は?
『バス運転士不足解消へ 意識改革に主眼「塾」始動 京成グループ社員ら受講』
給与が低くて労働時間が長いからやめる運転士が多いのに「運転士道」とかいう洗脳をして辞めさせないようにするのってなんか地獄感ないですか
https://t.co/KI0dyI7qTt— Simon_Sin (@Simon_Sin) January 20, 2019
意地でも待遇上げたくないんだな。
サッサと滅びろ。バス運転士不足解消へ 意識改革に主眼「塾」始動 京成グループ社員ら受講 | 2019/1/20 – 千葉日報 https://t.co/8qctIUAbC1
— skyred@前段作戦終了 (@skyred001) January 20, 2019
この根性論により運転手さんが今以上に疲弊し、何人も亡くなるような凄惨なバス事故が今後続発すると思うからこのニュースみんな覚えておくといいよ。
バス運転士不足解消へ 意識改革に主眼「塾」始動 京成グループ社員ら受講 千葉日報 https://t.co/Crr5fDZh0f
— ミノ駆動 (@MinoDriven) January 21, 2019
待遇を改善すれば良いだけなのに…あの手この手で洗脳ですか?和民方式の「気持ちでサービス向上」は経営者が喜ぶだけで労働者は身を削るだけですし運転士が疲弊すると事故リスクが増えます。京成は利用者の安全を軽く考えていませんか?
— mamayamn (@myan62) January 21, 2019
違う、そういう問題じゃないだろ…
ますます退職者が増えるぞ❗
— 千石 右近 (@SENGOKUDA) January 21, 2019
これって離職を改善するどころか新規流入のハードルあげてるだけだよね?
— 暗部 (@kurabe890) January 21, 2019
低待遇と労働強化が人材確保難やモチベ低下の原因とわかっていながら、待遇改善する気はないので「何かやってる感」だけ出したい人事労務部門の施策。/つーか私鉄総連はこんなの許してるのかよ。何やってるの。 / “バス運転士不足解消へ 意…” https://t.co/spYoG7COro
— 匡樹 (@kyo_ju_) January 21, 2019
なにが運転士道だ。離職の原因は記事にも書いてあるのに。“「運転士道塾」は、「武士道」に着想を得た「運転士道」の理念に基づいて職業への誇りを高め、仕事にやりがいを持ってもらうことで離職を防止する狙い。” / “バス運転士不足解消へ…” https://t.co/NI7vFUu92T
— 深町秋生9月13日「PO守護神の槍」警察小説 (@ash0966) January 20, 2019
?
離職の背景→労働時間が不規則なことなど仕事内容に見合った賃金が支払われていない
離職防止策→「武士道」に着想を得た「運転士道」の理念に基づいて職業への誇りを高め、仕事にやりがいを持ってもらうバス運転士不足解消へ 意識改革に主眼「塾」始動 京成グループ https://t.co/UaTBwYdi3M
— trialplan (@trialplan) January 20, 2019
まとめ
バス運転士が人材不足なのは、労働環境や賃金が原因ですよね。
やりがい搾取したところで正直良い方向に繋がらないと思います。
ただその場しのぎですからね。
ヤマトHD見習って賃上げや労働環境を改善するために経営者が頑張るべきですね。
足りないのは労働者の努力ではなく経営者の努力だと思います。