今回は、ブロガーとして稼ぎたいのであれば
情報商材業界をもっと深く分析することが大切ということについてです。
ブロガー業界と情報商材業界は似てる
ブロガーと情報商材は似ているんですよね。
私自身ネットビジネスを知ったのもこの情報商材が流行っていた時期です。
そして最近では副業などが流行ってきておりブロガーになって稼ぐ人などが現れました。
今回は、ブロガーとして稼ぎたいのであれば情報商材業界をもっと深く分析することが大切
ということをご紹介したいと思います。
情報商材業界をオブラートに包み込んだのがブロガー業界
情報商材業界をオブラートに包み込んだのがブロガー業界だと思っているんですよね。
マネタイズの方法を比較したらわかると思うのですが、
コンサルティング→オンラインサロン
情報商材→Note.mu、電子書籍
メルマガ読者→ツイッターのフォロワー
などと多少変化はしているものの、内容的には同じだと思うんですよね。
つまりブロガー業界と情報商材業界ってかなり似たものだと思っています。
ブロガーとして稼ぐのであれば情報商材業界をしっかりと学ぶことが大切
ブロガーとして稼ぐのであれば情報商材業界をしっかりと学ぶことが大切だと思うんですよ。
先程も説明したのですが、マネタイズの方法が似ているということは
そのマネタイズまでの動線をうまく活用すれば稼ぎやすくなるということなんですよね。
あまりノウハウは言いたくないのでここまでにしておきますが、
・リストマーケティング
・ステップメール
・ランディングページ
多くのブロガーはフロントでマネタイズをしている人がいますが、
逆にバックエンドをメインとしてマネタイズをしているブロガーは少ないです。
こうした動線を活用してオンラインサロンやコンテンツなどの販売や加入を促すことは可能ですね。
れっきとしたマーケティング手法ですので取り入れる価値は高いと思います。
まとめ
結局今も昔もものが変わっているだけで本質は同じなんですよね。
だからこそ以前の情報商材業界の取り入れれる部分を吸収することで
さらに稼げるようになるのはもちろんだと思います。
ですので、先回って情報商材業界のノウハウや知識を吸収しておきましょう。