bitFlyer(ビットフライヤー)のSFD制度が弊害となり海外取引所に比べ出来高大幅下落!?
トレーダー大激怒!?情報についてまとめてみました。
bitFlyer(ビットフライヤー)のSFD制度が弊害となり海外取引所に比べ出来高大幅下落!?
bitFlyer(ビットフライヤー)のSFD制度が弊害となり海外取引所に比べ出来高大幅下落しています。
SFD制度とは、「Swap For Difference」の略で、価格の違いを是正する為の制度となります。
bitflyer(ビットフライヤー)ではFX取引と現物取引との
Bitcoin(ビットコイン)の価格が大きく異なってしまう問題がありました。
Swap For Difference(SFD)を使うことで、この問題を解決するために導入されました。
なぜFXと現物取引の価格が大きく異なるのか?
なぜFX取引と現物取引の価格が大きく異なるのかというと、
Bitcoin(ビットコイン)の売買が行われる場所が異なる事などが理由として挙げられます。
現物取引とFX取引の取引価格が連動しない為、価格が異なる事になります。
例えばFX取引だけ多くの買い注文が入ればFX取引でのビットコインの需要が上昇し価格上昇につながります。
現物取引で需要の増加が無ければ価格は現物取引ではそのままになります。
FX取引ではレバレッジ取引が可能な為「今後も価格が上昇するかも」と多くの人が考えた場合、
少ない元手で多くの利益を得ようとFX取引だけ買いが増大してしまいます。
海外取引所に比べ出来高大幅下落
以下のツイートはbitflyer(ビットフライヤー)とBitmexの出来高の違いです。
昨日のbFの出来高、ハッキリ言ってヤバすぎる。MEXと比較すると一目瞭然。 pic.twitter.com/qhkBfvcMQ8
— UKI (@blog_uki) June 23, 2019
これを見たら分かる通り、海外取引所に比べ出来高大幅下落しています。
Bitcoin(ビットコイン)自体は120万円まで上昇していますが出来高が本当に少ないですね。
SFD制度の要因もありますが、
国内BitcoinFXではレバレッジが最大4倍まで規制されておりレバレッジの旨味が無くなっています。
SNSではbitFlyer(ビットフライヤー)のSFD制度について言及されています。
bitFlyer。SFDいつ廃止にするん?
— B侍 (@Bitco_Samurai) June 23, 2019
bitflyerの24時間取引量ワロタ
BFも取引少ないし儲からなくなったから、
SFD残したまま、FX手数料も追加ですかね!— . (@USER9999999_) June 23, 2019
bitflyerのSFDどないなってんの
機能してないやん
現物板統合発表でたら
一気に売られそうやな
てか時間の問題やろ— 赤飯@学生トレーダー (@AKAMESHISekihan) June 24, 2019
とりあえずbitFlyerに怒りのSFD無くしてくださいメールはした
— アルバートa.k.a 我慢汁1% (@jYFzDxMogm2FpUF) June 23, 2019
それにしてもbfのSFDなんとかならないかね?一時的ならまだしも、何時間も剥離が続くと、bfの自己売買でSFD維持させてるんじゃないか??と思えてしまう。。#BTC #bitflyer
— りょうのすけ (@ryonosuke1986) June 23, 2019
BFFXのSFDがクソ過ぎて、これは使ってられないレベル#bitFlyer
— 裏カイジ@仮想通貨 (@x2a0q) June 24, 2019
bitflyer FXのSFDマジあかんて。
エントリー時の買いだけ取られて、利益確定の売り(乖離5.2)で取り戻したと思ったら付いてないもん。
— リーマン投資家₿ (@mmk_muu) June 23, 2019
いずれにしてもSFDは欠陥システムだと思う。最終的にはbitFlyer含めて、誰も得しない気がする。
— Ros (@Ros_1224) June 24, 2019
bitFlyer、SFD制度の弊害で
BTC急騰にも関わらず
非常に多くのトレーダーから
海外取引所に比べ出来高大幅下落との指摘が噴出ここで私は改善策(NISHI案)を提案したい
①SFD廃止、8時間毎金利受取形式へ切替
②インデックス価格はbF自体のVWAP参照
③先物スワップ廃止他案あればぜひ@bitFlyer pic.twitter.com/v222aUapwI
— 仮想NISHI (@Nishi8maru) June 24, 2019
BitFlyerのSFDぜんぜんおさまらんやん
— はーちゃん (@haa_614) June 23, 2019
金融庁もSFDとかずっと放置するもんな
そりゃあbitFlyerも調子に乗るわけだわw— カメジィ (@wx321j2016) June 22, 2019
bitFlyer(ビットフライヤー)が今後もSFD制度を採用した場合のリスク
bitFlyer(ビットフライヤー)が今後もSFD制度を採用した場合のリスクです。
日本の資金が海外に流れる
bitFlyer(ビットフライヤー)がSFDを採用し続ければ、
もちろんbitFlyer(ビットフライヤー)側は出来高少なくても
手数料を取りまくれるので美味しいですが、使用する人が少なくなり海外業者に流れています。
現に国内業者ではなく海外業者を使用するケースが増えています。
今後bitFlyer(ビットフライヤー)自体使われない
トレーダー自体を食いものにするようなやり方をしていれば、
今後トレーダーはbitFlyer(ビットフライヤー)自体使われないです。
まとめ
国内業者はトレーダーから搾り取ろうという短期的な考えで本来太客になるトレーダーたちを
海外に流しているような状況ですね。どんどんbitFlyer(ビットフライヤー)が避けられていきそうですね。