今回は、今更知らないとは言えない認証方式「Pow」と「PoS」の違いをまとめてみました。
コンセンサスアルゴリズムとは
PoSとPoWとは、仮想通貨のトランザクションに承認する方法のことを指します。
これを、コンセンサスアルゴリズムと呼びます。
ビットコインでは、円やドルなどの法定通貨とは異なり、中央管理者がいないので、
ブロックチェーン上で取引の正当性を保つ必要があります。
そのために、コンセンサスアルゴリズムが必要となるわけです。
コンセンサスアルゴリズムは現在はPoSとPoWが存在しています。
では、それぞれ説明していきます。
Pow(Proof of Work)とは
PoWとは、ビットコインやライトコインなどに使われている認証方式になります。
判定に協力するには、コンピュータの計算能力を仮想通貨ネットワークに貸し出し、
コンピュータの計算能力を用いた多数決で判定を行います。なので、報酬も
コンピュータの性能が高いほど多く報酬がもらえます。
ですが、このPoWにはデメリットが存在します。
承認作業が一部のグループにより独占されてしまうと、取引の不正が可能になります。
個人やグループなどにより、51%以上が占有されてしまうという、「51%アタック」が問題としてあります。
また、マイニングは承認するためには大規模なCPUを使い行われて
かなりの電気代がかかることも問題点の一つとしてあげられます。
このプルーフ・オブ・ワーク(PoW)には問題点があります。
PoS(Proof of Stake)とは
PoSとは、に使われている認証方式になります。
判定に協力するには、すでにその仮想通貨を持っていることが重要になります。
すでに持っている仮想通貨を用いた多数決で判定を行います。
なので、報酬もより仮想通貨を多く持っている人は報酬が多くなります。
先ほど説明したPoWの問題点
・一部のグループによる中央集権化が起こる可能性
・51パーセント問題により不正が起こる可能性
・マイニングによる電気代がかかる
これらが解決できるのが、PoSの特徴です。
PoSにもデメリットが存在しています。
・コインの溜め込み
コインが多い方が有利なので、コインを持ち続ける傾向になる
・Nothing at Stake
ブロックチェーンの複数のフォーク(ブランチ)で、同時にブロックの承認ができるという問題
・Stake Grinding
・ロング・レンジ攻撃
攻撃者が、コインもデポジットもない”古い”鍵を持っていて、
イベントに匹敵するバージョンを作り出すのにその鍵を使うことができるという攻撃
・低コスト51%攻撃
コインの51%を買える資金の証明をしつつ、買うと公表コインの価格が下る、と期待されるところで、コインを大量に買う
PoWとPoSのまとめ
PoW:「コンピューターの処理能力の高さ」で判定を行う
PoS:「コインの所有量の多さ」で判定を行う
まとめ
仮想通貨の本質はやはり、
発行と管理の非集権化ではなく
「価値を極めて低コストで送受できること」だと思います。
なので、完全に非集権になっていなくても POS の方が良いですね。