今回は、意外と注意が必要な2段階認証アプリ「google authenticator」についてまとめてみました。
google authenticator
おそらく多くの人が、ウォレットなどに2段階認証を使っている人がほとんどだと思いますが、
その中で二段階認証のアプリといえば、
そう、「google authenticator」ですよね。
ですが、このgoogle authenticatorは、スマホなどを買い換えた場合に、
復元してしても同じように使えないんですね。
では、どうしたらいいのかなどをまとめていきます。
Google Authenticatorは復元できない
多くの人が、Google Authenticatorのアプリを使って二段階認証をしていますが、
このアプリが入っているスマホをバックアップなどをしてもGoogle Authenticatorに入っている情報は
復元が出来ません。
つまり
・スマホが壊れた
・紛失、盗難にあった
ってなるとかなり危険です。
最悪の場合、
「ヒロシです。仮想通貨の取引所にログインできんとです。」
となります。
2段階認証の解除は取引所のサポートへ問い合わせする
どんな理由だとしても、2段階認証を解除してログインするためには、
取引所に本人であることを証明する必要があります。
ほとんどの取引所は、サポートへ連絡してくださいと記載があります。
もしこれが、国内取引所であれば、さほど難しくはないですが、
海外取引所へログイン情報が、複数あると
かなりややこしいです。
開設している取引所が多いとかなり面倒です。
2段階認証アプリのバックアップと対処方法について
この問題を解決する対処方法は、3つの方法があります。
・QRコードを複数台のスマフォに読み込ませる
これは、手軽に出来る対処方法です。
メインで使っているスマホ以外に余っているものでもQRコードを読み込ませます。
これであれば、メインスマホが壊れたり紛失したりしても、もう一台の方でとりあえずログインはできます。
・QRコードやキーを控えておく
これは、QRコード自体を控えてしまう方法です。
2段階認証の画面で表示されたQRコード自体を印刷または画像で保存します。
ですが、控えたQRコードの印刷、画像データの取り扱いには注意が必要になります。
・バックアップができるタイプの2段階認証アプリを使う
authy
IIJ smartkey
→https://www.iij.ad.jp/smartkey/
最後はGoogle Authenticatorではなく他のアプリを使う方法になります。
アプリ内にある2段階認証キーを丸ごとバックアップができるタイプのアプリがいくつかあります。
ですが、これらの情報が漏れたらすべて終わりです。
まとめ
・Googleの2段階認証アプリは復元できない
・どの取引所も2段階認証の解除はサポート問い合わせが必要で面倒
・対処方法は「複数台のスマホ」、「QRコードの保存」、「別アプリを使う」のどれか
・2段階認証の再設定の場合は一度解除してから再登録の手順で