〜公式ラインに登録するだけで無料で100万円分のコンテンツプレゼント中〜

【速報】銀行間送金に仮想通貨国内連合が実験開始へ!!

bitcoin暗号資産

今回は、みずほファイナンシャルグループ、りそな銀行、横浜銀行など参加する

新送金システム連合体が仮想通貨を使った送金実験のお話です。

この新送金システムが複数の参加者が取引記録を共有し、相互に監視し合う

ブロックチェーンを活用し、銀行間の送金に仮想通貨という共通基盤をもうけ、これまでより

低コストで利便性の高い仕組みを探るという情報です。

例えば、リップルという仮想通貨を活用し、銀行間での送金時間を実験したり、利便性を研究します。

また、実験に参加する金融機関同士で独自の仮想通貨を発行し、送金手段の応用も検討している。

今回の実験では、24時間365日送金できるかや、銀行の負担コストの軽減を確認し、さらに

仮想通貨の海外送金の適応も実験している。

いよいよ本格的に金融機関が仮想通貨に対して動いてきたなと感じています。

この分野では中国や米国に遅れをとっていたものの、活発になり始めているので

日本でも浸透のペースが早くなってくるのではないか?と思っています。

日本での動向もわかったところで、最近注目なのが、イーサリアムですね。

このイーサリアム最近上がっている理由として、

米JPモルガン、R3のブロックチェーン団体から脱退したというニュースが27日に入りました。

R3はブロックチェーンを土台とする技術を使って金融機関の決済などを行うシステムの構築を目標に

R3主導の団体に参加する金融機関や戦略的投資家から1億5000ド万ドル調達をビジョンとして掲げている。

しかし、この団体からゴールドマンサックス、モルガン・スタンレーなどの大手金融機関は既に脱退して

「エンタープライズ・イーサリアム・アライアンス」(EEA)と呼ばれるブロックチェーンの団体などに

参加している。

つまり、米国の動きはブロックチェーンをリードしている団体がR3からEEAに変化している感じですね。

これが起点となりイーサリアムが上がったのではないかと推測しています。

世界全体でこの仮想通貨やブロックチェーンの動きが活発になってきています。

私自身はリップル、イーサリアム、ビットコインで分散投資しています。

皆さんもぜひ興味があれば、小額から購入してみてください。

タイトルとURLをコピーしました