2021年3月からマイナンバーカードが全病院で保険証に!?
持ち運ぶリスクを考えていないと話題に!?情報についてまとめてみました。
マイナンバーカード怖くて使えない件について
マイナンバーカード怖くて使えないですよね。
国税庁委託先がマイナンバーなど個人情報70万件漏えいさせていますし、
そもそもデジタル化が進んでいる中でカードってwww
今回は2021年3月からマイナンバーカードが全病院で保険証になるということについてです。
2021年3月からマイナンバーカードが全病院で保険証に!?
2021年3月からマイナンバーカードが全病院で保険証になるようです。
以下は本文の引用文です。
政府は2021年3月から原則すべての病院で
マイナンバーカードを健康保険証として使えるようにする。
カードは制度開始から3年たっても普及率は1割にとどまる。
マイナンバーカードで健康保険証を代用できるようになれば、
カードを取得する人が増えると期待する。
カードの普及を通じて北欧諸国などに比べて遅れるデジタル社会づくりを加速する。
→https://www.nikkei.com/article/DGXMZO41217110T10C19A2SHA000/
ちなみに忘れちゃいけないですが、
国税庁委託先がマイナンバーなど個人情報70万件漏えいさせていますからね。

まともにデータを管理できない人たちにデータは渡したらだめだと思うんですよ。
しかもマイナンバーカードを持ち運ぶこと自体がリスクなのですが、
作っている政府自体が全く理解していないんですよね。
デジタル社会づくりしたいならまずは保険証をデジタル化させることが先なんですよね。
どこまでいってもIT後進国だなと
ただマイナンバーカードは政府が国民の資産などの情報を手に入れたいだけなんですよね。
2021年3月からマイナンバーカードが全病院で保険証に対してSNSの反応は?
マイナンバーカードてセキュリティの都合上持ち歩いてはいけないもの(米国の社会保障番号カードもまず家から出さない)
やるべきは「保険証のデジタル化」なのに、救いようのない馬鹿な国 / マイナンバーカード、全病院で保険証に 21年3月から (日本経済新聞) #NewsPicks https://t.co/fGW5kVU4p9
— Ippei Nishida/西田 一平 (@inishidas) February 13, 2019
そもそもカード(物質)として所持することが、これからの時代ぽくないと思います。 / マイナンバーカード、すべての病院で保険証に 21年3月から (日本経済新聞) #NewsPicks https://t.co/8y1KNhygvT
— 佐藤友亮 (@satotomokun) February 13, 2019
マイナンバーカードの最大の弱点、マイナンバーが記載されていること(笑) https://t.co/ntMjHZOZjx
— 行政書士 辻太輔 (@visa4you_tokyo) February 13, 2019
>制度開始から3年たっても普及率は1割にとどまる。
個人情報漏洩のリスクが増えるだけで、メリットがほとんどないもんなぁ。
マイナンバーカード、すべての病院で保険証に 21年3月から: 日本経済新聞 https://t.co/ICxKOgKk9F
— SORA@デジアニゲー日記 (@SORA_NO_IRO_) February 13, 2019
自分もマイナンバーぜんぜん利用したことがない。
便利で楽できることをもっと民間がサービスとして利用できたらいいのに。マイナンバーカード、全病院で保険証に 21年3月から:日本経済新聞 https://t.co/kH49aK4InH
— kooozzzy (@kooozzzyTRD) February 13, 2019
マイナンバーと健康保険情報の連動勧めているけど、カード持ち歩くリスク考えてない政府は頭おかしい
マイナンバーカード、すべての病院で保険証に 21年3月から:日本経済新聞 https://t.co/lNcjZDD3Qb— しろうとさん (@16shirouto) February 13, 2019
そうするのだろうと思っていましたが、その為にマイナンバーカードなどなど持とうとは微塵も思わない。
病歴などが筒抜けになりますよ。
マイナンバーだっていりません。
銀行から届けてとお手紙もらったりしますが無視。それでなんの支障も今のところありません。 https://t.co/uhcj5Mk7Ma— 風音・市井の声 (@kazaneimakara) February 13, 2019
ちょっと意味がわからない
保険証じゃなくマイナンバーカードを使うメリットはどこに?
マイナンバーカード落とす→漏洩→悪用待ったなしってリスクしか見えんのだけど https://t.co/Vz6QPiCiyO— (((((((((((っ・ω・)っ ブーン (@chikubinameeee) February 13, 2019
なんでこんな危ない橋を渡らなきゃいけないんだよ。
病歴もカネの流れも筒抜けなんて。マイナンバーカード、すべての病院で保険証に 21年3月から:日本経済新聞 https://t.co/f1ufku37wP pic.twitter.com/Xhzt5wYyhg
— ヤヤー (@yaya_weedflower) February 13, 2019
マイナンバーカードをなぜここまでして普及させたいのか。国民の個人情報を国が管理したいという目的があるのだろう。健康保険証だけではなく、そのうちマイナンバーと預金口座も紐付けされ、個人の資産も把握される。恐ろしい国だ。https://t.co/HVvQR5Uk8y
— 松田まゆみ (@onigumoobasan) February 13, 2019
マイナンバーは高度な個人情報なので使途をかなり限定する、という国民との約束を早々と破っていますね。怖くてますますマイナンバーカード作れません。マイナンバーの個人情報入力を中国企業に丸投げしてる違法事案も発覚したし。
— 湯本直樹 (@naoki750618) February 13, 2019
権力者はマイナンバーカードを広めようと必死になっている。
マイナンバーはいずれ必ずマイクロチップに変わる。
北欧や米国が前例である。それは囚人扱いから、獣扱いになるという意味だ。
安倍政権やレントシーカーは、一般国民のことを人間と思っていない。 pic.twitter.com/R9AUyiKPMt
— 不撓!表現戦士 (@bouei_defender) February 13, 2019
まとめ
政府は国民のデータを管理したいんでしょうね。
手の内を明らかにしたら使いやすいのでそりゃ当然ですよね。
ただこんなやり方ではマイナンバーカードは普及もしませんし、
怖くて益々作る人は減ると思います。