3月のGoogle(グーグル)のコアアルゴリズムアップデートは
思った以上に深刻だった件についてです。
3月のGoogle(グーグル)のコアアルゴリズムアップデート
3月のGoogle(グーグル)のコアアルゴリズムアップデートがおきましたが、

やはり多くのブロガーやアフィリエイトたちの魂を削っていますね。
そんな私のブログもアクセスが下がりつつあります。
今回は、Google(グーグル)のコアアルゴリズムアップデートで思ったこと
少しまとめていきたいと思います。
3月のGoogle(グーグル)のコアアルゴリズムアップデートのブロガーやアフィリエイターの声
3月のGoogle(グーグル)のコアアルゴリズムアップデートの
ブロガーやアフィリエイターの声です。
もうアフィリエイト無理・・・
いまからビジュアル系バンドマン目指すわ・・・
— ATM@(´;ω;`) (@neetnoatomu) March 21, 2019
Googleに祈りを捧げるのが最強のSEO対策という結論が出ました……
— 安藤悟@統計学をやり直し (@ando3106) March 21, 2019
マジで下げ止まらん。
1人だけ数日遅れで変動くらってる感じ。
キツすぎる。— らいと (@kame3r) March 21, 2019
もともと少ないアドセンスも死んできた!
もやし買えなくなるやん
— どっしー@金魚になれ! (@yoshidoshi583) March 22, 2019
プラットフォームやアルゴリズム依存は怖い!!
プラットフォームやアルゴリズム依存は怖いです。
例えばgoogle(グーグル)でブログが飛んだからYoutube(ユーチューブ)に移行するのは
本質的に言えばプラットフォームに依存している状態です。
Youtube(ユーチューブ)でもチャンネル凍結のリスクも存在していますし、
やはりプラットフォームやアルゴリズム依存は怖いです。
そう考えるとやはりLINE@やメルマガなどはリストマーケティングなので
こうしたアップデートでもリスクヘッジができます。
実際にアフィリエイターがこぞってメルマガに流れているのがわかります。
今まで以上に誰が書いたかの権威性が勝る時代に
誰が書いたかの権威性が勝る時代になっていると思います。
今までは個人の匿名アフィリエイターなどでも
商品の比較サイトやレビューサイトで稼げていましたが、
今後は誰が書いたのが重要になってくると思います。
ちなみに10代の人たちは検索エンジンを使う代わりにインスタグラムの
ハッシュタグなどで検索して誰がオススメしているかで購入したり比較したりしています。
結局は『誰が発信しているか』をベースにリサーチいるわけです。
SEOはよりSNSに近くなっていく印象を受けますね。
権威性により流入源が増えることでさらに権威性が高まる
権威性により流入源が増えるんですよね。
増えることで何が生まれるか?
権威性が高まる→拡散される→権威性が高まる→拡散される….
これ一番恐ろしいというか、
資本主義のお金がお金を生むというサイクルの評価経済版ですよね。
つまりユーザーに対して親身に考えてコンテンツや情報発信できる
アフィリエイターやブロガーが勝っていくんじゃないかなと思いますね。
まとめ
これでブログやアフィリエイトは稼げないと思ったらそれで終わりです。
googleが自分に合わせてくれるのではなく、自分がgoogleに合わせる必要があると思います。
そのためにSEOだけではなく人がどんな心理で調べたり悩みを解決しているのかもっと
人間に近い部分で考える必要が出てくるのかなと思っています。
結果的にそれがSEOとして評価されていることに繋がってくると思います。
