2019年googleのコアアルゴリズムアップデートを対策する方法について徹底解説してみました。
2019年googleのコアアルゴリズムアップデートのダメージがでかい
2019年googleのコアアルゴリズムアップデートがおきましたが、

予想以上にブロガーやアフィリエイターにダメージが大きいようです。
今回は2019年googleのコアアルゴリズムアップデートで起きた要因や改善案などについて
徹底解説してみたいと思います。
2019年googleのコアアルゴリズムアップデートで確認されたもの
今回の2019年googleのコアアルゴリズムアップデートで確認されたものについてです。
アフィリエイトサイトが一掃
アフィリエイトサイトが一掃されていますね。
SNSなどではアフィリエイトが一気に順位が落ちたという報告を貰っています。
YMYLが拡大
YMYLとは『Your Money or Your Life』の略語です。
具体的にはGoogleの検索品質評価ガイドライン内で、
『将来の幸福、健康、経済的安定、人々の安全に潜在的に影響を与えるページ』を指しています。
今回のアップデートでYMYLが拡大されたように思いますね。
公式サイトや公的機関のホームページなどが上位に上がりやすい傾向になっています。
ECサイトのリンクが強化
ECサイトのリンクが強化されています。
Amazonや楽天などのリンクが上位に上がりやすい傾向になっていますね。
2019年googleのコアアルゴリズムアップデート以降で重要度が高くなると予想されているもの
2019年googleのコアアルゴリズムアップデート以降で
重要度が高くなると予想されているものについてご紹介したいと思います。
専門性/信頼性/権威性(EAT)
専門性/信頼性/権威性(EAT)も非常に重要になって来ています。
匿名のアフィリエイトサイトよりも誰が書いているのかという
ブログやサイトのほうが上がりやすい傾向になっていますね。
被リンク・中古ドメイン
被リンクが今回のコアアルゴリズムアップデートで重要になってきているのは間違いないです。
中古ドメインなどもゴリゴリ入れているところはあまり影響がないようです。
SEOはドメインパワーがまた優遇されるような時代になっていきそうな感じですね。
2019年googleのコアアルゴリズムアップデートの対策方法について
2019年googleのコアアルゴリズムアップデートの対策方法についてです。
内容の充実度や権威性が重要視する
今後ブログの方向性は
・コンテンツが独自性があり充実している特化ブログ
・運営者がどんな人なのかという権威性が表に出ているようなブログ
が重要となっていくと思います。
逆に書いている運営者が魅力が無くコンテンツの独自性や充実が無いものは厳しくなると思います。
ですので量産型のブログではなくあなたらしさがある『ブランド力』が
大切になっていくと感じています。
動画にシフトする
最近はgoogleのモバイル検索結果では『動画サムネイル』が増えています。
つまり検索エンジン上位を目指す上でYoutubeなどの動画が重要になってくる可能性が高いです。
PCではなくスマホから検索やアクセスすることが増えてきているので、
動画を攻略していくことも大切ですね。
リストマーケティング
googleのコアアルゴリズムアップデートの影響を受けないために
『リストマーケティング』が重要になってくると思います。
プラットフォームに依存している状況では安定感が
なのでメルマガやLINE@などでしっかりとリストを確保しておけばいつでも
一斉送信で登録者に発信することができるのでリストマーケティングも重要になってきますね。

まとめ
googleのコアアルゴリズムアップデートで多くのブロガーやアフィリエイターが
ダメージを受けたと思いますが、やはりこうした変化が激しい業界だからこそ
柔軟に様々なことをチャレンジしていくことが大切かなと思います。