2019年の上場企業の早期退職はすでに8000人超えで2018年の倍に!?
企業におんぶにだっこではオワコンな時代!?情報についてまとめてみました。
2019年の上場企業の早期退職はすでに8000人超えで2018年の倍に!?
2019年の上場企業の早期退職はすでに8000人超えで2018年の倍になっているようです。
以下は本文の引用文です。
人手不足が続くにもかかわらず、大企業で定年前の退職を募る早期退職が増えている。
2019年1~6月には上場企業の17社が合計で約8200人の早期退職者数を発表し、
半期で18年を上回った。
製薬など、業績が好調なうちに人員を適正化して事業環境の変化に備える動きも目立つ。
応募者側も人生100年時代をにらみ、早期にキャリアの再設計に動く中高年も増えている。
→https://www.nikkei.com/article/DGXMZO47058460W9A700C1EA2000/
サラリーマンの不敗神話はもう時代錯誤な考え方になりますね。
今は自分の市場価値を高めて行き、転職したりフリーランスになったりと
仕事をしていくスタイルが必要になります。
企業におんぶにだっこな労働者を雇用し続けることは不可能なんですよね。

2019年の上場企業の早期退職はすでに8000人超えで2018年の倍に!?企業におんぶにだっこではオワコンな時代に対してSNSの反応は?
年齢関係なく「能力」を伸ばし続ける人材でいることが大切よね。早期退職はや8000人、18年の倍 次見据える中高年: 日本経済新聞 https://t.co/5Pj5NLMrlt
— moto (@moto_recruit) July 7, 2019

65歳までぶら下がったらダメ。66歳からでは遅すぎて結局何も始められない。
『人生100年時代をにらみ、早期にキャリアの再設計に動く中高年も増えている』
早期退職はや8000人
次を見据える中高年 https://t.co/M35rl8SKqM— ダーリン&サマンサ (@ebisu04242015) July 9, 2019
スキルの無い人はもちろん高い技術や専門性があっても油断すると用済みの時代→45歳以上を対象にした早期退職者数が増えている。「デジタル化で経営環境が大きく変わり、従来の専門性や技術で競争力を維持するのは困難」
早期退職はや8000人 上場企業、半年で昨年の倍:日経 https://t.co/SYBZbDP845— 木村岳史(東葛人) (@toukatsujin) July 6, 2019
大企業で定年前の退職を募る早期退職が増え、高待遇を提示してくれる新たな企業を探す中高年。長く勤めるほど収入は下がり、収入は年齢を重ねるに連れ逆イールドを描く。人生100年イバラの道。
早期退職はや8000人、昨年の倍 次見据える中高年:日本経済新聞 https://t.co/auRcuM9l6x
— projim (@projimsao) July 7, 2019
就職内定率の高さで安倍政権を支持する若者はこの現実をよく見るべき。安倍がしたのは内定率を上げる事ではなく、終身雇用を壊し、40代で追われるような雇用にした事だ。★早期退職はや8000人、18年の倍 次を見据える中高年: 日本経済新聞 https://t.co/jK0jMJ1f9J
— 日本国黄帝 (@nihon_koutei) July 9, 2019
日経新聞より。
2019年1~6月の上場企業17社の
早期退職者の合計が去年の倍。この流れは、どんどん早くなるだろう。
早期退職はや8000人、昨年の倍 次を見据える中高年:日本経済新聞https://t.co/Et76JWs76g
— カズ@とりあえずブログで10記事書いてみる (@LeapyearK) July 8, 2019
中高年も若年者も、企業におんぶにだっこというキャリアプランは通用しないという、ひとつの表れでしょう。 / 早期退職はや8000人、昨年の倍 次見据える中高年 (日本経済新聞) #NewsPicks https://t.co/jVSpyuTZom
— Ryutet (@ryutet) July 8, 2019
早期退職はや8000人、18年の倍・・・https://t.co/nihS6bRCJa
「人手不足が続くにもかかわらず、大企業で定年前の退職を募る早期退職が増えている。」人を減らしてるんなら「人手不足」じゃないのでは?それとも、大企業社員は余ってて、やっぱり「奴隷不足」?
— 協得賢民党~理想の社会・政治を考えてみよう@考える力を考えよう (@kyoutokukenmin) July 8, 2019
人手不足にもかかわらず、早期退職ってもうそういうことなんだと思う。
早期退職はや8000人、18年の倍 次を見据える中高年: 日本経済新聞 https://t.co/0wxjt7Oetv
— ふじもん@仙台コワーキングスペース (@japasta29) July 7, 2019
45歳 #早期退職。この世代は世の空気感的にどこでも通用するスキル準備に目がいかない人も多い。若手はこの世情を見ても就職先に求めるものは”安定”と言う。早く気付けると良い
早期退職はや8000人、昨年の倍 次見据える中高年:日本経済新聞 https://t.co/XayZzn8iaB#キャリア #転職 #管理職
— 鈴木智洋@大阪ベンチャー経営者:大企業の優秀な人材がもっとベンチャー界にきたらいいな♪ (@TomSuzuki11) July 7, 2019
まるで、実は人手不足ではありませんでしたと言う安倍首相の雇用統計操作を感じさせるのだけれども・・
早期退職はや8000人、昨年の倍 次見据える中高年:日本経済新聞 https://t.co/VaJDY3ujVN
— apatchsan (@apatchsan) July 7, 2019
まとめ
やはり自分でお金を稼いで増やすスキルは必須な時代になっていきますね。
企業に安定なんて求めてる時点で時代錯誤なんですよ。企業に勤めるも良いですがベースは常に自分です。
企業がキャリアを用意してくれる時代ではなく、
自分がその環境下で成長し続けないといずれ用無しになってしまうということですね。
自分がどんな価値を持っていれば労働市場で需要が高くなるかをしっかりと見極める必要がありますね。
意味がわからずとりあえず思考停止してやっていても無駄な仕事ばかりしていても
どこかでぽいっと捨てられる運命になりますね。