今回は、巷で話題の瀬尾恵子氏の160倍ICO銘柄の内容や評判についてまとめてみました。
瀬尾恵子氏はどのような人物なのか?
瀬尾恵子氏という人を私も知らなかったので、調べたところ
・日興証券
・三菱USF信託銀行
・ゴールドマンサックス
という主に金融系の大手に勤めていた経歴があります。
ゴールドマンサックス社が注意喚起している!?
ゴールドマンサックス社が名を騙って投資勧誘詐欺行為等に注意喚起しています。
以下は本文の引用文です。
ゴールドマン・サックスの名を騙った投資勧誘や詐欺行為等にご注意ください.
最近、ゴールドマン・サックスとは無関係の第三者による、当社と誤認される名称を使用した、
または当社との実在しない取引関係を騙るなどの方法を利用した、
仮想通貨や未公開株の売買などの投資勧誘やその他の詐欺的な行為等に関する事例が多く報告されています。
現在、報告されている事例は、当社とは一切関係のない業者によるものです。
ゴールドマン・サックスの名前を騙った投資勧誘や詐欺行為にはくれぐれもご注意いただきますようお願い申し上げます。
何か不審な点がございましたら、ゴールドマン・サックス(代表:03-6437-1000)までお問い合わせください。
また、万一、このような投資勧誘等により、被害または迷惑に遭われた場合は、
警察署または日本証券業協会の「株や社債をかたった投資詐欺」被害防止コールセンター(0120-344-999)等に対応をご相談ください。
→http://www.goldmansachs.com/japan/warning-alert/
瀬尾恵子氏が月刊仮想通貨vol.1では中里佳子さんとして主婦投資家で掲載されている疑惑浮上!?
瀬尾恵子氏が月刊仮想通貨vol.1では中里佳子さんとして主婦投資家で掲載されている疑惑浮上しています。
確かに顔が似ていますね。
SNSでは本人では?という議論がされています。
特商法では「戸籍上の氏名」か「登記簿上の名称」の記載が必要で通称やビジネスネームは認められてないのでこれまた大事になりそうな臭がします。
瀬尾恵子氏の160倍銘柄の内容
国際特許申請済みの優良企業が行うプラットフォーム型コインということを推しているので、
おそらくプラットフォームのトークンであることがわかります。
他にこの160倍銘柄でわかっていることは、
以下になります。
・5月24日に日本で初公開される
・400兆円規模の市場へ参入
・世界25億人が待望する新技術
・取引先80社以上との実績
・上場が確定している
・上場後のIR情報も準備している
・上場直後に値崩れが起こらないような資金力を用意している
また、今回のICOに関わっている人物として
・佐藤ひろひで氏
・二谷誠氏
・松本太陽氏
などが関わっているプロジェクトのようです。
160倍を断言するのは投資ではアウト!?
ランディングページに160倍を断言するのは違法ですね。
・この株は上がります
・これから円安になります
といったような金融事業者が顧客に対して不確実要素を断定的に提供して勧誘するのは禁止とされています。
また、顧客が確実であると誤解するおそれがあるような言い方での勧誘も同様です。
勧誘・販売行為等を受けた結果で投資被害に遭われた場合に金融事業者に対して法的に損害賠償請求等が可能です。
それよりも、先にこうした怪しい投資話には載っからないのが被害者にならずに済む方法です。
グレー寄りのブラックなプロモーションですね。
瀬尾恵子氏の160倍銘柄は買うべきか買わないべきか?
瀬尾恵子氏の160倍銘柄は買うべきか買わないべきかというお問い合わせをもらい今回は記事にまとめました。
瀬尾恵子氏の160倍銘柄は買うべきか買わないべきかですが、内容見て買いたい人は買えばいいと思います。
ですが、個人的に買うかと言われたら買いません。
私はICOなどを日々情報を追っていますし、別にこうしたプロモーションされた銘柄以外でも良い銘柄というのはたくさんあります。

瀬尾恵子氏の160倍銘柄は興味があれば買えば良いと思いますが、わたしはおすすめしません。
仮想通貨のICOの詐欺に引っかからない方法
以前も別の銘柄で仮想通貨Youtuberがピンハネをしてかなり揉めています。
やはりそうした悪い詐欺師は跡を絶ちません。
ですので、仮想通貨のICOの詐欺に引っかからないためにも自分の身は自分で守る方法をしっかりと見に付けましょう。

瀬尾恵子氏の160倍銘柄のセールは中止!?
瀬尾恵子氏の160倍銘柄のセールは中止されたようです。
金融庁や他の機関からの指摘があったのではないかと思われます。
まとめ
最近は情報商材系のビジネスマンがこぞってICOなどを紹介して紹介した報酬を稼ぐやり方が流行っています。
取引所などを規制するよりもこうした部分の規制を強化しないことには、被害者が増える一方だと思います。
私はこうしたICOの銘柄には一切手を出しません。
また、「枠がありますよければ購入しませんか?」というSNSの勧誘もありますが十分注意した方がいいです。
中には良い銘柄もありますが正直下手にトラブルするよりも普通にICOを行っている銘柄でも価値が上がれば、
それだけで資産は増えるので、私は手を出しません。
また、内容がわかってこれば記事にしてまとめたいと思います。